我が家の趣味はキャンプですが、トノさんがまだ小さいので、冬の間はキャンプに行きません。
夫婦2人、キャンプに行きたくてウズウズ。
よっしゃー!4月になったー!!!!!!
ということでさっそく行ってきました♪

1歳にして2年目のキャンプ歴
夏生まれっ子なので、春になるのを待ち詫びて、生後8か月でお泊りキャンプデビューしてからというものの、昨年の1年間で15回以上はキャンプに行きました。
赤ちゃんにとって、自然に触れることは良い刺激だろうと思っていましたが、まあ、親が行きたくて連れまわしてたんですよね。笑
赤ちゃんの時は、ずっとおんぶしてたな~
今年は、もう自分でしっかり歩けるし、外遊びも上手になってきたので「絶対楽しんでくれる」と確信していました。

水遊びは不可避

赤ちゃんの時には、経験しなかった遊び方です。
靴は1足しか持っていないので、スペアがありません…
だけど、水たまりの上、歩きたいよね~。
やってみたいよね~。靴1足しかないけどね~。
「んんん~、なんでもやってみたらええ!!!」
という寛大な気持ちになれるのが、キャンプの良いところ。
これが平日の公園遊びだったなら、話は全く別です。絶対制止します。笑
キャンプではもう1足、予備の靴が必須ですね~~~
濡れてもすぐ乾くサンダルを購入
来週もキャンプの予定があるので、キャンプ帰りに、濡れても大丈夫なサンダルをアカチャンホンポで購入しました。

これなら水たまりでバシャバシャしても問題ない~~!!
足のケガが心配なので、靴下は履かせようと思いますが、これなら絶対すぐ乾く。

靴底も滑りにくい素材で安心。


マジックテープでとめはずしができるので、着脱しやすいです。
これが1足あれば、さらにトノさんはキャンプを楽しめそうです!
水遊び、どんとこいっ!!

ごはんづくりが楽になっていた

お肉もしっかり噛んで食べられる月齢になったので、お昼ごはんは炭焼きチキン。
離乳食の時のキャンプごはんは、レトルトを使うのがなんとなく忍びなくて、手作りしていたことが多かったんです。(主にトノパパが。笑)
今回は大人と同じ献立で、少し味付け薄めで小さくカットすれば済むので、ほんっとーにラクチンでした。
成長したんだな~

遊びながらごはんも食べられるし、
遊び疲れたらテントでお昼寝。

お昼寝から起きたらまたすぐに遊びに行ける。最高~

私も子どものころに、よくキャンプに連れていってもらっていたので、この楽しさをトノさんと共有できて幸せです。
子どもが眠ったあとの過ごし方

トノさんが眠った後は、しっぽり焚火タイム。
このランタン、今回のキャンプで初めて使ったのですが、雰囲気が良い~~~

→【正規取扱店】デイツ DIETZ ハリケーンランタン
ハリケーンランタンと、焚火の相性ばっちりでした。
焚火を囲みながら、カップラーメンを食べるのが我が家の定番。
どれだけおなかがいっぱいでも、食べてしまいたくなります。
背徳感がすごいけど、それもまたキャンプなのです。たぶん。
朝ごはんはホットサンドが定番

キャンプだしトノさん大好きなウインナー山盛り。
朝食のホットサンドは、簡単なのにめちゃくちゃおいしい~。
何年も悩みに悩んだ末に購入した、snowpeakのホットサンドメーカーが毎回役に立っています。
ちなみに、サンドイッチ用の食パンを使っていて、はみ出ることもなく良い感じに出来上がります。

→スノーピーク ホットサンドクッカー トラメジーノ
高かったけど、購入してよかった商品の一つですね~。
何がいいって、コンパクトになるんです。

コンパクトになるので、かさばらない。

いっつもパンなのですが、白ごはんに具材を挟んでサンドすることもできるので、そのうちやってみようと思いつつ2年は過ぎています。

ケガも学びの一つのうち
ただ、活動的になったものの、まだ注意力はあまりないので、ペグやロープに引っかかってよく転倒し3か所ほど擦り傷を作ってしまいました。
それと、軽傷ではありましたが、大人が油断した瞬間に、ヤケドをしてしまいました…
ただ、ヤケドにより「熱い」という経験をしたことで、その後大人の注意をよく聞き、熱そうなものには距離をとるということができていました。
しっかり学んですごいなあ~と、子どもの吸収力に驚きました。
キャンプって楽しいだけじゃなくて、子どもにとっても良い学びの場なんですね。
今回のキャンプは、赤ちゃんの時と比べると、離乳食を作らなくて良いことと、夜間授乳が必要ないことと、夜泣きをほとんどしなくなったので、かなりラクチンでした。
さああ~今年も冬になるまで、いっぱいキャンプ行くぞ~!!!
コメント